【標準レンズを徹底解説】なぜ初めての単焦点レンズは50mmがいいのか?

初めての単焦点レンズは何を選ぶべきか迷うな〜

こんな疑問にお答えします。

結論、初めての単焦点レンズは50mmがベストです。

その理由は、50mmこそが全てのレンズの中で基本のキとされており、これをマスターすればカメラの腕は上達するからです。

今回の記事をご覧いただくことでこんなことが分かります。

  • なぜ50mmが基本なのか
  • 50mmレンズの歴史
  • 50mmを使いこなすコツ

読者さまの新しい単焦点選びの基準になるような記事にを目指して分かりやすい文章で構成しました。

後半には50mmレンズを使用した作例もありますのでそちらもあわせてご覧下さい。

このブログを書いている人

そーいち

目次

初めての単焦点はカメラの基本を学ぶべし

初めての単焦点は、カメラの基本を学ぶために選びましょう。

50mmはカメラの基本と言われている焦点距離です。

その理由は、50mmの単焦点が人の視野角に近い画角であることに由来します。

誰もが自然に見える画角を使い、撮影方法を工夫して行くことで撮影技術が圧倒的にレベルアップするようになります。

今回は、そんなキホンのキである標準レンズについて深掘りしていきます。

※写真にあるレンズは35mmですが、APS-C用のレンズなのでフルサイズ換算は約50mmです。

焦点距離50mmは人の視野角に近い焦点距離

よく聞く話かもしれませんが、50mmの焦点距離は人の視野角に高い画角です。

この話は少々誤認があるのですが、正しくは人が片目の視野角が50mmと近いということになります。

では、なぜ両目で見た時の画角が標準レンズではないのかという疑問が湧いてくるかと思います。

これに対しての回答は、ファインダーを片目で見ることに由来します。

今のカメラはモニターを見ますが、昔のカメラにファインダーは必須。

つまり、昔からの習慣によって50mmは基本のレンズとされているわけです。

50mmレンズが初めての単焦点に向く3つの理由

50mmが標準レンズである理由が分かったところで、お次は50mmレンズが初めての単焦点に向く3つの理由を解説いたします。

50mmは目の遠近感に近い基本のレンズ

50mmは片目でファインダーを除いた時の遠近感に近い基本のレンズなので、初めての単焦点にオススメです。

目で見える範囲の景色をきっちりとフレーミングする技術を身につけることで、確実に写真は上達します。

また、50mmの画角が理解できれば、あなた自身がそれよりも広角で撮りたいのか、望遠で撮りたいのかがよくわかるようになります。

まずは基準となる画角を定めるためにも、初めての単焦点は50mmを選びましょう。

引けば広く写り、近づけば狭く撮れる

50mmの利点は何でも撮れることにありますが、その理由は引けば広く写り、近づけば狭く撮れることにあります。

50mmの単焦点レンズは、自らが動いて画角を決める練習に適しているのです。

広く撮るには一歩下がり、寄って撮りたければ一歩前へ。

これがズームレンズだとズームして終わりなワケですが、意外にもこの体を動かして画角を決めることは写真上達に繋がるのです。

なので、風景から物撮りまでオールマイティに使える50mmの単焦点は、初めての単焦点に最適なのです。

各メーカーが全力を尽くして作るレンズ(F1.4以下の場合)

50mmの焦点距離は、各メーカーが全力を尽くして作るレンズなのです。

『50mmはキホンのキ』と考えるのは消費者だけではなく、メーカーも同じです。

それゆえに、メーカーの中でも顔となる焦点距離なわけですから、他のレンズ以上に力を入れて開発されるのです。

つまり、メーカー最高峰の写りを味わえるのは50mmのことが多いんですよね。(ただしF1.4以下の大口径レンズに限る)

筆者はSONYの最高峰レンズである50mm F1.2と同じくSONYの撒き餌レンズ50mm F1.8をどちらも使ったことがあります。

同じ50mmでも写りの差は歴然。

基本の画角で最高峰の写りを味わうと、他のレンズを使えないくらい楽しい撮影体験ができるので、予算のある方はぜひ。

【小ネタ】50mmのレンズが神格化される本当のワケ

なぜ、50mmがこんなにも神格化されるのか。

その理由は市販カメラ第一号の画角が50mmだったことに由来しているのではないかと考察します。

1928年にライカから一般向けのフィルムカメラが初めて販売されました。

その時のレンズの焦点距離は50mm。

これは先ほどお伝えした、片目でファインダーを除いた時に片目の視野角に1番近いことが由来しています。(正確には51.6mmという細かさで片目の視野角を再現していた)

これを見た他のメーカーも50mmを標準レンズとして売り出したことが、本当の50mmが標準レンズ説に近しいのではないでしょうか?という小ネタでした。

50mmの本当の焦点距離は51.6mm

みなさん、メーカーが50mmだからといってそれを鵜呑みにしていませんか?(鵜呑みにしても問題ないです笑)

世界初の一般向けカメラは実は51.6mmというお話をしました。

これはファインダーと光学設計のバランス?がちょうどいいんだとかで、要は51.6mmではキリが悪いので50mmに統一されたんだとか。

そして、驚くことに当時の伝統を守って51.6mmで設計しているメーカーが沢山あるんだとか。

取るに足らないことですが、50mmの焦点距離は実際は51.6mmのものも多いようです、という小ネタ中の小ネタでした。

標準レンズはありきたりで面白くない?

標準レンズはありきたりで面白くないな〜

そんなお声もあるかと思います。

筆者も昔は標準レンズなんて持っていても仕方ないというふうに思っていました。

しかし、今まで数十本のレンズを使ってきて感じるのは、周り回って最後は50mmに戻るんだなと。

当然いろんなレンズを試して面白かった経験は大いにあります。

けれども、やはり一番使い勝手のいいレンズはそつなくなんでも撮れるレンズ。

なので、50mmは自然と持ち出す機会が多くなるレンズです。

結局はたくさん打席に立てるだけの打率が高い方が好みのレンズになってくるので、ありきたりだからこそ味えわる楽しさが50mmにはあるのです。

50mmレンズを使用した作例

今回は文章ベースのお話が多かったので、最後に50mmの作例写真をチラッとご紹介。

50mmの画角には特別感はありません。

日常の目で見たままの景色に非常に近い画角になります。

こちらの写真は真ん中のおでんに光が当たり、風に揺らいでいたところを撮影しました。

このように、これが撮りたい!という明確な被写体が現れた場合にも、「何が主題か」をハッキリとさせてくれる画角です。

こちらの作例はお寺の建物を景色込みで撮影。

このように、少し離れて撮ることで景色の写真も撮れます。

先ほどの写真と全く異なる、花をクローズアップした写真です。

これらの作例のように、近寄ってみたり離れてみたりすることで、同じ50mmでも全く画角が異なります。

割とごちゃごちゃした場所ですが、50mmの圧縮効果があれば望遠レンズのような写真を撮ることもできます。

これが35mm以下のレンズだとこんなに主題をハッキリさせることは難しいでしょう。

2枚の桜の写真は、どちらも50mmレンズで撮影しました。

どのレンズで撮影をしても寄ったり離れたりすることで画角の調節は可能です。

しかし、広角っぽさと望遠っぽさを両立できるレンズは50mmくらいかと。

これが初めての単焦点に50mmを選ぶべき理由なのです。

「50mmってそんなにボケないんじゃないの?」

そんなお声もあるかもですが、作例の通りしっかりとボケてくれます。

この作例はAPS-CセンサーのカメラでF1.2に設定して撮っています。(フルサイズだとF2くらい)

これだけボケれば十分です。

筆者は85mmのF1.4を使ったことがありますが、ボケすぎて何が写っているか分からないほどでした。

それはそれでいい写りなのですが、多くの場合は50mmのボケ量で十分なことが多いです。

この後は50mmの作例をずらっと並べておきます。

【まとめ】初めての単焦点は50mmを選びましょう

結論、初めての単焦点は50mmを選びましょう。

その理由は50mmはカメラの基本だからです。

スポーツの世界でも、活躍している選手のほとんどは基本を大事にされています。

小さな積み重ねを繰り返すことで、自然と写真の腕は上達していきますのでぜひ50mmデビューをしてみて下さい!というお話でした〜

カメラに関するオススメ記事

当ブログではカメラに関する記事が他にもたくさんございますので、ぜひほかの記事も見てみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次