- クラシックネガってどんな特徴があるの?
- どんなシーンにふさわしいフィルムシミュレーション?
- そもそもフィルムシミュレーションとは?
こんな疑問をお持ちのあなたへ。
富士フイルムのフィルムシミュレーションであるクラシックネガについて詳しく解説いたします。
この記事を読むことで、クラシックネガの色の考え方や特徴、実際の色味やおすすめシーンまでを詳しく知ることのできる内容となっております。
記事の後半にはクラシックネガで撮影した撮って出しの作例写真を多数ご用意しておりますので、ぜひ最後までご覧下さい。
クラシックネガはこんな人にオススメ!
- フィルム感のある写真を撮って出しで使いたい人
- 写ルンですのようなエモい写真を撮りたい人
- 富士フイルムにしかない色味で写真を撮りたい人
そーいち
- FUJIFILMのカメラを愛用&大好き
- 関西の観光地での写真を撮ることが趣味
- カメラの気になる疑問を解決するブログをやってます
はじめに
本記事の内容は、富士フイルムの色味について徹底解説してる本「FUJIFILM 画質完全読本」と公式の開発者インタビューなどを徹底的にリサーチした上で記事にまとめています。
個人的な意見を述べている項目を除き、公式の見解に沿った情報となっております。
フィルムシミュレーションについて
フイルムシミュレーションがすごいのは分かるけど、どういうものかって調べても中々分からないですよね。
私も昔はそうでした。結局どう使い分ければいいか分かりづらい、、、
そんな経験があるので、コチラの項目ではフィルムシミュレーションのことを分かりやすくご紹介。
撮って出しで最高の色を
富士フイルムのカメラは撮って出しで最高の色が出せるように設計されています。
富士フイルムにはフィルム時代から続いてる、約80年もの色を研究してきた歴史があります。
世界に認められた色があり、その再現に全力を注いでいるので誰が見ても心地よい色を撮って出しで再現ができるのです。
富士フイルムが考える理想の色
富士フイルムが考える理想の色とは多くの人が見ていいなと思える普遍的な色です。
いい色とはいつの時代に見ても変わらずいい色です。1970年代の古い写真でも、いいなと思えるのは普遍的な色だから。
富士フイルムは約80年続く色の歴史の蓄積があります。人がいいなと思える画質のデータがあるので、いつの時代でもいいと思える普遍的な色を作れるのです。
フィルムシミュレーションの使い分け
富士フイルムのフィルムシミュレーションは全20種類。これらを撮影意図によって色味を使い分けることができる機能です。
全てに万能な色再現はないので、シーンによって相応しい色味を選びましょう!というのが富士フイルムさんのご提案です。
具体例はこんな感じ。
- 子供との幸せならひと時の写真は柔らかく、優しい雰囲気で撮りたい。
- →柔らかくて明るい発色のアスティアがおすすめ。
- 戦場カメラマンのような重いテーマを扱う場合
- →緊迫感が伝わるようにドキュメンタリーっぽい色のクラシッククロームがおすすめ。
撮りたい対象をどう表現したいか。
その表現手段として、富士フイルムが培ってきた世界に認められた色再現を20種類使い分けられるのがフィルムシミュレーションです。
クラシックネガとは?
フィルムシミュレーションの中でも『アルバム色』として特別な立ち位置にあるクラシックネガ。
フィルムの名前がついてないのに1番フィルムっぽい写真に仕上がるので、大変人気の高いフィルムシミュレーションです。
そんなクラシックネガのことについて解説いたします。
フィルムシミュレーションの図
各フィルムシミュレーションの特長は?
富士フイルムの公式サイトにあるフィルムシミュレーションの相関図です。
- Tonality(トーナリティ)=色調
- 色調とは、明暗、濃淡のこと。コントラスト。
- Saturation(サチュレーション)=彩度
- 彩度とは色の淡さ、濃さのこと。
公式の図は英語なのでちょいとややこしいですが、縦軸がコントラスト、横軸が彩度のことです。
クラシックネガの特徴は以下の通り。
- スタンダードよりコントラストが高い
- →硬い雰囲気の絵作り
- スタンダードより彩度が高い
- →キリッとした発色
キリッとした雰囲気で、色乗りがいいのが特徴です。
スタンダードとの比較
参考までに比較画像を置いておきます。
アマチュアフィルムの色味を再現しているということもあり、目で見たままの正しい色再現ではなく色被りが起こります。
ハイライトには赤味、シャドウには緑っぽい色味になります。
(色味については後ほど詳しく解説します。)
色被りとは?
写真の色味がズレてしまい、特定の色味が強く出てしまうこと。
クラシックネガの哲学
クラシックネガは、写ルンですのようなアマチュア用フィルムの味わいを持つので、どこか懐かしさを感じるようなエモい写真が撮れます。
公式サイトの説明はこんな感じ。
スナップシューターに愛用されてきたネガフィルム「SUPERIA」がベース。
各フィルムシミュレーションの特長は?
メリハリのある諧調と、彩度を抑えつつも明部と暗部の色味を変えることで深みを増した色で、立体的な表現が得られます。
プロ用のフィルムは忠実な色再現にこだわられているのですが、一般向けのアマチュアフィルムは色に偏りがあります。
悪く言えば安いフィルムなのですが、それがまるでアルバムの思い出を見返すような、懐かしい色味になるのです。
エモい色味を再現したフィルムシミュレーションなので、どこか懐かしい雰囲気の写真に仕上がるように画質設計されています。
クラシックネガの写りの特徴
こちらではクラシックネガの写りの特徴をご紹介。
カラーバランスをあえて崩した色味
先ほどご紹介した通り、ハイライト(明るい部分)には赤っぽい色、シャドウ(暗い部分)には緑っぽい色被りが起こります。
色被りが分かりやすい作例がこちら。
スタンダードのプロビアと比べてコントラストが強いのも特徴。
それに加えて見事に色被りをしています。
ハイライト部分の拡大比較はこんな感じ。
ハイライト部分はクラシックネガの方がほんのり赤っぽい色味になります。
次にシャドウ部分はこんな感じ。
シャドウ部はわずかに緑がかった色味になります。
この色被りをあえて起こしていることがクラシックネガの最大の特徴です。
アマチュアフィルムの色再現
クラシックネガはアマチュアフィルムの色味を再現しているので、写ルンですのような情緒的な懐かしさを感じる写真が撮れます。
開発者インタビューの中でも
「フィルムの名前じゃないのに1番フィルムっぽい描写」
と発言されるほど、アマチュアフィルムの色味を忠実に再現しています。
エモい写真が撮れる
クラシックネガは写ルンですのような発色なので、撮った写真がエモい雰囲気に仕上がります。
実は今、富士フイルムは写るんですの生産工場を増設するほど、世界中で写ルンですブームが再燃しています。
そんな大人気の色がデジタルで再現されているので、使わないわけにはいきません。
昔の懐かしい思い出が蘇るような、アルバムっぽいエモい色味もクラシックネガの特徴の一つです。
おすすめのカスタム設定
こちらではクラシックネガのオススメ画質設定についてご紹介。
ノイズを増やしてよりフィルムっぽく
クラシックネガにノイズを増やして撮影すると、よりフィルム感のあるエモい写真に仕上がります。
もともとフィルム感のある色味なので、ノイズを加えるとさらにフィルム感が増します。
グレインエフェクトの設定
・粒度 : 大
・強さ : 強
これくらいガッツリとグレインエフェクトを入れるとフィルム感が出てエモくなりますので、ぜひお試しあれ。
雰囲気優先ホワイトバランスでフィルム感を
雰囲気優先ホワイトバランスに設定すると、温かみのあるホワイトバランスに自動で調節してくれるので、よりフィルム感が増します。
クラシックネガのフィルムらしさを存分に引き出すなら、ぜひ雰囲気優先で。
デジタルで表現する写ルンですの色味
クラシックネガが写ルンですっぽい写りなのなら、もっと写ルンです感のある色味にしてみましょう!というご提案です。
細かい色味や画質を調節することで写真のような写ルンです感が増します。
デジタルで再現する写ルンですの色味については、一つの記事にしているのでコチラもあわせてご覧下さい。(設定方法は下記のリンクにございます。)
クラシッククロームの撮って出し作例
こちらではクラシックネガを使用した撮って出しの作例写真のご紹介をいたします。(水平垂直のみ調節しております。あらかじめご了承下さい)
これで撮って出しですよ!って自慢したくなるほどいい色味です。
RAW現像はいらないんじゃないかってくらい完成度が高い色表現です。
デジタル全盛の時代は、白は白、グレーはグレーと完璧に補正された正しい色が当たり前になりました。
そんな時代だからこそ、あえてカラーバランスを崩した色味が新鮮に写りますね。
赤色と緑色が個性的な発色をします。
デジタルカメラの緑色は派手な発色になりがち。
その点、クラシックネガは深くて濃いが彩度は控えめな落ち着きのある緑色です。
曇りの場面だと、哀愁漂う雰囲気に仕上がります。
あえてピントをずらして情緒的なイメージで撮影しても面白いですね。
ちなみにですが、雪の白い部分を見ると、
「赤っぽく色被りしてるな〜」
ってのがはっきりとわかるので、そちらも参考までに。
作例のように、あえてフレアとゴーストが出るようなレンズを選ぶとエモさが倍増しますね。
コントラストが高いので明暗さがはっきりとしているので、キリッとした立体感のある絵作りになります。
クラシックネガの雰囲気だと、田舎町の景色や街並みと相性がいいですね。
クラシックネガのまとめ
フィルムシミュレーションの中でも1番フィルム感のある発色のクラシックネガ。
まるで写ルンですで撮影したかのような、アマチュアフィルムのエモい画質を楽しめるフィルムシミュレーションです。
富士フイルムのカメラの中でも大人気な、クラシックネガのご紹介でした〜
富士フイルムユーザー必見の本
この記事を書くにあたり、もっとも参考にしているのが「FUJIFILM 画質完全読本」です。
富士フイルムの画質に関する哲学や、各フィルムシミュレーションのことがよく分かる内容になっているので、富士フイルムファンには是非とも読んでいただきたい一冊です。
どういうわけか、ネットで富士フイルムの画質について記載された詳しい記事が見つかりません。筆者も公式ページを含めていろんなサイトをリサーチしましたが、もっとも濃い情報が載っていたのはこの本。
富士フイルムファンの人や富士フイルムのカメラが気になるって人はぜひ手に取ってみてください。
本の方にも富士フイルムの公式チャンネル「FUJIFILM X channel」も参考にしております。
ネット記事や本には載っていない開発者の生の声が聞けるチャンネルなのでぜひ時間のある時に見てみてください。(かなりマニアックな話が多いですが笑)
FUJIFILMに関するほかの記事
当ブログでは、今回のようにFUJIFILMのカメラに関する記事がたくさんございます。
FUJIFILMのことが好きな人や、どんなカメラか気になっている人はぜひほかの記事も見てみてください。
-
FUJIFILM
富士フイルム XF33mmF1.4 R LM WRの濃厚レンズレビュー【作例付き】
-
FUJIFILM
富士フイルム 角形レンズフードLH-XF16の濃厚レビュー 【XF16mmF1.4 R WR用】
-
FUJIFILM
【写真作例付き】XF33mmF1.4 R LM WRをガッツリ使った長期レビュー
-
FUJIFILM
富士フイルム XF23mm F2 R WR 濃厚レビュー【写真作例付き】
-
FUJIFILM
エモい写真を撮りたいのならFUJIFILMのミラーレスカメラがいいよねっていう話
-
FUJIFILM
PRO Neg.Stdの色味の特徴を徹底解説【撮って出しの作例写真あり】
コメント