カメラの設定にRAWとJPEGがあるんだけど、違いが分からんな〜
こんな疑問にお答えいたします。
カメラを持っている人なら一度は聞いたことがあるであろう『RAW(ロウ)』と『JPEG(ジェイペグ)』について、それぞれどんな違いがあるのかを解説した内容となっております。
筆者もカメラを始めたての頃はこの違いがよく分からなかったので、苦労した経験があります。
なので当時を振り返って分かりづらかったことをシンプルにまとめました。
それぞれのデータの違いや容量、画質の特徴が分かりやすいように作例写真をご用意しておりますのでぜひ最後までご覧下さい。
- RAWとJPEGの違いを詳しく知りたい人
- どっちの設定がおすすめか気になる人
- それぞれの違いを作例を見て比較したい人
そーいち
- FUJIFILMのカメラを愛用&大好き
- 関西の観光地での写真を撮ることが趣味
- カメラの気になる疑問を解決するブログをやってます
RAWとJPEGとは?
そもそもこの2つの違いはファイル形式にあります。
ふぁいるいけしき・・・??
ちょいとややこしいかもですが、後々ちゃんと分かるようになっておりますのでご安心下さい。
RAW(ロウ)の解説
RAWとは、「生の」「未加工」という意味で、写真でいうと撮影したデータが豊富に残っている状態をいいます。
撮影したデータの情報が豊富に残っているので、明るさや色を調節したときに圧倒的に綺麗に調節できるのが特徴です。
また、RAWのデータは画像処理がされていないデータでしかありませんので、厳密には写真ではなくデータの意味が強いです。
JPEG(ジェイペグ)の解説
JPEGとは、先ほどのRAWデータに画像処理を行ったのちに写真のデータになったもののことです。
例えば、携帯のカメラで撮影した写真はほとんどがJPEGというファイル形式で保存されています。
カメラで撮った写真がすぐに見れるのは、撮影したデータをJPEGというファイル形式に変換しているので写真として見ることができます。
RAWとJPEGは何が違う?
それぞれの特徴は表にするとこんな感じ。
RAW | JPEG | |
---|---|---|
データの大きさ | 大きい | 小さい |
画質の劣化 | ほとんどない | ある |
明るさ | 変更可能 | 撮影時に決まる 変更不可 |
ホワイトバランス | 変更可能 | 撮影時に決まる 変更不可 |
現像 | 必要 | 不要 |
RAW | JPEG | |
---|---|---|
データの大きさ | 大きい | 小さい |
画質の劣化 | ほとんどない | ある |
明るさ | 変更可能 | 撮影時に決まる 変更不可 |
ホワイトバランス | 変更可能 | 撮影時に決まる 変更不可 |
現像 | 必要 | 不要 |
この表について、それぞれの特徴を深掘りしていきます。
RAWの特徴
こちらではRAWデータのさらに詳しい特徴をご紹介。
データ量が豊富なのでレタッチがしやすい
RAWデータは明るさや色の調節をする時に自由度が高いというメリットがあります。
写真が少し暗かったり、ホワイトバランスがずれてたりなど、撮った後に変更したくなることもしばしば。
RAWで撮影をすることで、後から明るさや色味に調節したときに画像データが破綻することなく、綺麗に調節できるのが最大の特徴です。
データが重たい
RAWはデータ量が豊富なので、その分データが重くなります。
データが重いとSDカードやパソコンのデータ容量を圧迫してしまうので、ややデメリットです。
RAW現像にはパソコンが必須
RAWのデータにレタッチをすることをRAW現像といいます。RAWで撮影したデータはパソコンで現像をしないと写真になりません。
RAW現像とは?
RAW現像とは、RAWで撮影したデータを好みの色味や明るさに調節して、JEPG(写真データ)として書き出すことのこと。
RAWのメリットである明るさや色味の細かい調節をするのであれば現像は必須。
カメラを始めたばかりの方で、もしパソコンがない場合はJPEGでの撮影がおすすめです。
もしパソコンを持っているのであれば、現像ソフトを購入してRAW現像に挑戦してみて下さい。
JPEGの特徴
お次はJPEGの特徴をご紹介。
撮影した瞬間から写真データとして使える
RAWデータが撮影後に現像が必要だったのに対して、JPEGの場合はすぐに写真データで使用することができます。
RAW現像の場合はパソコンで色味や明るさの調節が必要でしたが、その編集をカメラが自動で調節してくれるので、すぐに写真のデータとして使うことができます。
違いとしてはこんな感じ。
写真になるまでの流れの違い
- RAW現像
- 撮影→SDカードにデータを保存→パソコンにデータを移す→RAW現像をする→JPEG(写真)として書き出し
- JPEGの場合
- 撮影→カメラが自動で色味を調節→JPEG(写真データ)としてSDカードに保存
上記を見ても分かる通り、写真の調節を手動(RAW)でするか自動(JPEG)でするかが大きな違いです。
JPEGの場合はカメラの中に色味の種類がたくさんあるので、撮影前に色味を決めるだけですぐに写真データとして使用することができます。
データが軽い
JPEGの利点はデータが軽いということです。
筆者の撮影したRAWとJPEGのデータ量を比較してみました。比較したカメラの画素数は約4,020万画素です。
- RAWのデータ量=87.4MB
- JPEGのデータ量=23.6MB
それぞれ同じデータでデータ量を比較すると、RAWよりJPEGの方が約3.7倍も少なくて済みました。(この写真はという話なので、写真が変わると若干の差はあります)
これだけデータ量が変わると、SDカードに保存できる写真の枚数も大きく変わります。
JPEGの方が圧倒的にデータが軽いのは大きなメリットです。
RAWと比べると色味の変更がほぼできない
JPEGのデメリットはレタッチをしてもRAWほど綺麗に仕上がらないという点です。
JPEGはRAWデータの情報から必要な色と明るさだけを抜き出しているようなもの。つまり、決められた明るさ&色味を調節しようとすると、データが破綻して違和感のある仕上がりになってしまいます。
微調節ならそこまで違和感はありませんが、めっちゃ暗い写真をガッツリ明るくしたりすると使い物にならないので注意が必要です。
RAWとJPEGはどう使い分ける?
RAWとJPEGの大まかな違いはご理解いただけたかと思うので、お次はこの2つのデータをどのように使い分けるのが良いかを深掘り解説していきます。
プロはRAW一択
プロのカメラマンの方はRAW一択です。
撮影した写真は基本的に細かな調節が施されるので、RAWで撮影することがほとんどです。
また、リスクを分散するために記録メディアを2つ使用できるダブルスロットのカメラを使用して『RAW+JPEG』で撮影する場合が多いです。
こうすることで、万一SDカードが故障したりした場合も片方のカードにデータが残るため、撮影後のトラブルも防げます。
色味にこだわりたい人はRAWのレタッチを頑張ろう
撮影後の色味や明るさを好みのイメージに仕上げたいのであればRAW現像を頑張りましょう。
RAW現像をマスターするには、明るさの調節や色味のこと、画像全体のコントラスト調節など、覚えることはたくさんありあます。
加えて高いクオリティのアウトプットをするためには、人が心地よく感じる色味の勉強なども欠かせません。
こんな感じで大量のインプット&実践がマストですが、それらが全て組み合わさると思い通りに写真をコントロールできるようになります。
写真が好きでこだわりのある方は必ずRAW現像をしているので、よりクオリティの高い世界を目指すのならばRAWのレタッチに挑戦してみて下さい。
JPEGは写真を気軽に楽しめる
JPEGの最大のメリットは気軽に写真を楽しめることです。
「RAW現像は難しそう」「パソコンがないのでできない」「そもそも気軽に写真を楽しみたい」
という方はJEPGで十分です。
JPEGを楽しむ場合は、カメラメーカー選びにこだわりましょう。
カメラのメーカーによって色味は全く異なります。ざっくりとしたイメージはこちら。
各カメラメーカーの色味の特徴 | |
---|---|
キヤノン | 肌色が綺麗 プロに人気のメーカー |
ニコン | 見たままの色再現が特徴 (自然色という) |
ソニー | デジタル時代に人気の色味 今っぽい色味 |
オリンパス | 空などの青色が綺麗 オリンパスブルーを言われるほど |
パナソニック | 見たままの色味を再現 ニコンに近い |
フジフイルム | フィルムライクな色再現 色作りに約90年の歴史を持つ |
各カメラメーカーの色味の特徴 | |
---|---|
キヤノン | 肌色が綺麗 プロに人気のメーカー |
ニコン | 見たままの色再現が特徴 (自然色という) |
ソニー | デジタル時代に人気の色味 今っぽい色味 |
オリンパス | 空などの青色が綺麗 オリンパスブルーを言われるほど |
パナソニック | 見たままの色味を再現 ニコンに近い |
フジフイルム | フィルムライクな色再現 色作りに約90年の歴史を持つ |
同じ時間に同じ場所で写真を撮影しても、カメラのメーカーが違うだけで写真の雰囲気は全く異なります。
JPEGメインの場合は色味がカメラメーカーごとに変わるので、好みのメーカーを見つけましょう。
RAWとJPEGの画像データを比較してみた
RAWとJPEGの違いがわかったところで、お次はそれぞれのデータの比較を行なっていきます。
白飛び部分を調節した時の比較
まずは白飛び部分にどれくらいデータが残っているかの比較です。
まずはこちらをご覧ください。
この写真は空の部分が白く飛んでいます。この状態を白飛びといいます。
この部分の明るさを白飛びしないように調節した場合、RAWとJPEGではどれくらい差が出るか検証してみました。
今回はLightroomという現像ソフトを使用しました。現像時のデータはこちら。
まずは元の写真とRAWデータをレタッチした写真を比較してみました。
左:元データの写真 / 右:RAWデータを現像した写真
空が真っ白になっていましたが、明るさを調節することで雲があったことや空の青色がしっかりと戻りました。
RAW現像をすると空の部分の白飛びした部分をここまで戻すことができます。
写真は一般的に白飛びしていない方が良いとされていますので、このような場合はRAWで撮影して白飛びを戻すことで肉眼に近い絵にすることができます。
お次は同じ明るさ調節をJPEGの画像に反映してみました。
左:元データの写真 / 右:JPEGの現像写真
同じように明るさを調節してみると、空の明るさはやや戻るのですが、若干データが破綻しています。
お次は同じ明るさ調節をJPEGとRAWそれぞれに反映した比較をしてみました。
左:JPEGを調節した写真 / 右:RAWデータを現像した写真
2枚の写真を並べると、データ量の多さの差がよく分かります。
比べるとJPEGの方がディテールが失われている部分が多く、RAWの方が雲の立体感までしっかりと戻せています。
意外とJPEGも空の色とディテールが戻りましたが、比べるとRAWの方が有利でした。
暗い部分を調節した時の比較
お次は真っ黒な部分を明るく持ち上げた場合の比較をしてみました。
元の写真はこちら。
アンモナイトの化石の作例です。
アンモナイト部分は光が当たっているので見えますが、暗い部分は真っ黒になっています。
この状態を黒つぶれといいます。この黒つぶれの場所を明るく持ち上げて比較していきます。
明るさ調節はこんな感じ。
かなり暗かったので露光量をガッツリ上げて、明るくなりすぎたアンモナイトの明るさをハイライトと白レベルを落として調節しました。
まずは元データとRAWデータの明るさ調節を反映した比較がこちら。
左:元データの写真 / 右:RAWデータを現像した写真
真っ暗な部分も明るさを調節することで、色がわかるようになりました。
お次は元データとJPEGデータに明るさを反映させた比較です。
左:元データの写真 / 右:JPEGの現像写真
同じくJPEGも暗い部分の明るさが戻りましたが、やや色味に違和感のある仕上がりとなります。
この部分は画像データが破綻している状態です。
お次は同じ明るさ設定を反映したJPEGとRAWの比較です。
左:JPEGを調節した写真 / 右:RAWデータを現像した写真
こうやって比較すると、JPEGの方が暗い部分に緑っぽい色になってしまいました。
全体的にやや色味がおかしくなっているのが分かります。
暗い部分を明るくするとどちらも色味が戻りますが、RAWの方がデータの破綻が少なくて綺麗な仕上がりになることが分かりました。
ホワイトバランスの比較
お次はホワイトバランスを調節した作例を比較していきます。
ホワイトバランスとは、ざっくり説明すると写真全体の色味の調節のことです。
晴れの日の光はオレンジっぽくなり、曇りの日は青っぽくなります。カメラで写真を撮っていると目で見た色味と比べて色味がずれることがあります。
ホワイトバランスを調節することで、この色のズレを調節することができます。
作例写真はこちら。
水族館で撮影した魚の写真です。
写真で見ると、魚の色味がかなり青っぽいことが分かります。これを目で見た色味に近くなるようにこんな感じで調節して行きます。
今回の写真は青っぽくなりすぎているので、色温度という数値を限界までオレンジの色味に振ってみました。
元の写真とRAWデータを調節した写真がこちら。
左:元データの写真 / 右:RAWデータを現像した写真
目で見た色味にかなり近づきました。
このホワイトバランスを正しく調節するだけで写真のクオリティは劇的に良くなります。
お次は元データとJPEGに同じ調節をした比較です。
左:元データの写真 / 右:JPEGの現像写真
同じく色味が戻っているように見えますが、全体的に写真が白っぽくなってしまいました。
これは無理な編集になってしまっている証拠で、データが崩壊してしまいました。
お次は同じ調節を反映したJPEGとRAWの比較です。
左:JPEGを調節した写真 / 右:RAWデータを現像した写真
ホワイトバランスの比較に関しては、JPEGとRAWでかなりの差が出ました。
RAWのデータを編集した方が圧倒的に綺麗な仕上がりになっています。
RAWで撮影しておくメリットはここにあって、色味がずれた場合に綺麗に修正することができます。
JPEGで撮影する場合は、ホワイトバランスの調節に注意しましょう。
RAWデータでも無理な時がある
ここまでRAWのメリットを紹介していると「RAWって万能じゃね?」と思われるかもしれませんが、無理な時もあります。
白飛びをして、RAWでもデータが破綻していた場合の作例です。
空の部分が白く飛んでしまっています。
これをこのような設定で調節してみました。
ハイライトをガッツリ調節しました。
元データとRAWに設定を反映させた写真を比較してみました。
左:元データの写真 / 右:RAWデータを現像した写真
「あれ?RAWの方が汚くないか!?」ってな感じに仕上がりました。
こんな感じでRAWで撮影した写真でも、撮影時に明るく撮影しすぎるとデータは破綻してします。
こればっかりはどうしようもないので、撮影時にできるだけ白飛びと黒つぶれを防ぐようにしましょう。
ガッツリRAW現像してみた
お次はRAW現像の魅力の一つであるガッツリレタッチした写真を比較してみました。
元データとRAW現像の比較はこちら。
左:元データの写真 / 右:RAWデータを現像した写真
こんな感じでガッツリとRAW現像で明るさ&色味の調節をしてみました。
この調節の自由度が高いのがRAW現像の大きなメリットです。インスタなどのSNSで人気の写真はこのようにレタッチが施されています。
お次に全く同じレタッチをしたJPEGとRAWデータの比較です。
左:JPEGを調節した写真 / 右:RAWデータを現像した写真
こうやって比較すると、JPEGも結構いい仕事をしてくれていますが、細かくみてみると色味などに違いが分かります。
本来はJPEGにレタッチをすることはほとんどありませんので、明るさ&色味の調節はRAWデータを使いましょう。
まとめ
今回はRAWとJPEGの違いについての基本的なことを作例付きでご紹介いたしました。
RAWとJPEGはそれぞれの特性を理解することで、あなたにとって必要かどうかが分かります。
まとめるとこんな感じ。
- RAWでの撮影が必要な人→写真の仕上がりにこだわりたい人
- JPEGでの撮影がいい人→写真を気軽に楽しみたい人
ちなみに、筆者はカメラを始めてから約3年半の間は必ずRAW現像をしていました。
一度の撮影をしてからRAW現像が終わるまで約6時間以上時間をかけていましたが、現在はJPEGの撮って出し一択です。
その理由は、JPEGでも好みの色が出るFUJIFILMのカメラに出会えたから。
こんな感じで、カメラにガッツリのめり込んだ筆者でもJPEGバンザイな感じですので、絶対にRAWで撮影しなければならないわけではないと思います。
今回の記事でそれぞれの特徴を理解していただき、あなたの使用用途に相応しい方をお選びくださいというお話でした〜
カメラに関するほかの記事
当ブログではカメラに関する記事が他にもたくさんございますので、ぜひほかの記事も見てみてください。
-
オススメサービス
【Photoshop】写真に写った余計な人やモノを生成AIで綺麗に消す簡単な方法
-
FUJIFILM
富士フイルム LH-XF23 II 角形レンズフード 濃厚レビュー 【XF33mmF1.4 R LM WR XF23mmF1.4 R LM WR用】
-
オススメサービス
【写真をたくさん撮る人は必見】Amazonフォトとは?料金や容量、使い方を解説
-
カメラ初心者
【撮影の基礎知識】カメラのホワイトバランスとは!?基礎から応用まで詳しく解説
-
カメラの話
【高画質な写真を撮る方法】レンズのF値を絞りましょう|カメラを使いこなす設定方法
-
FUJIFILM
FUJIFILM アスティアの色味の特徴を徹底解説【撮って出しの作例写真あり】
コメント