フィルムシミュレーションのベルビアってどんな特徴があるのかなー??
こんな疑問にお答えいたします。
コチラの記事ではFUJIFILMのカメラに搭載されているフィルムシミュレーションの『ベルビア(ビビット)』について詳しく解説いたします。
ベルビアの色味にはどんな特徴があるのか、スタンダードとの違い、どんなシーンに相応しいかなどが分かる内容となっております。
また色味の特徴が分かりやすいように、比較作例写真も豊富に用意しました。
この記事がFUJIFILMユーザーの皆様のためになりますように。
そーいち
- FUJIFILMのカメラを愛用&大好き
- 関西の観光地での写真を撮ることが趣味
- カメラの気になる疑問を解決するブログをやってます
はじめに
本記事の内容は、富士フイルムの色味について徹底解説してる本「FUJIFILM 画質完全読本」と公式の開発者インタビューなどを徹底的にリサーチした上で記事にまとめています。
個人的な意見を述べている項目を除き、公式の見解に沿った情報となっております。
フィルムシミュレーションについて
フイルムシミュレーションがすごいのは分かるけど、どういうものかって調べても中々分からないですよね。
私も昔はそうでした。結局どう使い分ければいいか分かりづらい、、、
そんな経験があるので、富士フイルムの色味の特徴とフィルムシミュレーションのことを分かりやすく紹介した記事を作りました。
こちらも合わせてご覧ください。
ベルビアとは?
こちらではベルビアについて詳しくご紹介。
フィルムシミュレーションの図
各フィルムシミュレーションの特長は?
富士フイルムの公式サイトにあるフィルムシミュレーションの相関図です。
- Tonality(トーナリティ)=色調
- 色調とは、明暗、濃淡のこと。コントラスト。
- Saturation(サチュレーション)=彩度
- 彩度とは色の淡さ、濃さのこと。
公式の図は英語なのでちょいとややこしいこもですが、縦軸がコントラスト、横軸が彩度のことです。
続いてベルビアの特徴は以下の通り。
- スタンダードよりコントラストが高い
- 全体的に明暗差のあるキリッとした写り
- スタンダードより高い彩度
- 色の主張が強い描写
フィルムシミュレーションの中ではコントラスト、彩度ともに一番高い色再現です。
では、実際にどんな色味に仕上がるかについて色味の比較を行います。
スタンダードとの比較
フィルムシミュレーションのスタンダードであるプロビアとベルビアを比較してみました。
X-H2 / XF10-24mmF4 R OIS WR
まずはコントラストの比較についてです。
プロビア(スタンダード)と比べるとコントラストが高いので、ベルビアの方が明暗差がハッキリとしました。
フィルムシミュレーションの図で見ると、コントラストは1番強いのでこってりしそうな雰囲気ですが、劇的な変化ではなくさりげないくらいの調節で仕上がっています。
X-H2 / XF33mmF1.4 R LM WR
お次は光の少ない室内の写真です。
光が少ない場所で撮る写真はのっぺりしがちですが、高コントラスト&高彩度のおかげでメリハリのある写真に仕上がりました。
曇りの日はモヤっとした写真になりやすいのですが、ベルビアを使えば曇りの物足りなさを解消できます。
室内や曇りなどの柔らかい光の場面で、メリハリが欲しいのであればベルビアはいい仕事をしてくれます。
X-H2S / XF10-24mmF4 R OIS WR
お次は朱色と空の青色の比較です。
色が多い場面だと、色の鮮やかさで際立つ変化が見られるようになりました。
この写真で比較すると、プロビアは全体的にやや黄色みがかっていてフィルムのような色の雰囲気が増しているのが分かります。
対してベルビアは色の方向性は近いものの、スッキリとした発色になっているため、デジタル媒体で映えるような色味になっています。
X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount
最後に緑色の比較です。
緑色は違いがよく分かる部分で、非常にキリッとした色味になります。
ベルビアは自然を撮るのに適した色再現なので、空の青や緑色は特に彩度が高い色味となります。
ベルビアはただ高彩度なわけではなく、全ての色味とコントラストを絶妙に調節された色味なのです。
FUJIFILMがフィルムで培った色の歴史を元に作られた色再現なので、他のビビットな色味とはひと味違います。
ベルビアの基本は記憶色
較対象までに、写真の世界には記憶色以外にも色んな色表現があります。
- 記憶色
- 目で見た景色を頭の中で思い起こした時の色
- 自然色
- 目で見たままの色味を再現すること
- 希望色
- レタッチなどで編集した。自分好みで希望した通りの色味
- アルバム色
- アルバムを見返した時のノスタルジックな色味。主に安価なフィルムの写真(写ルンですなど)
色んな色味がありますが、よく比較されるのは『自然色』と『記憶色』。
実際の色味に忠実な自然色は、あっさりとした写真になります。
それと比べて頭の中にある色の記憶は活き活きとしており、目で見たままの色味とは異なるとされています。
『海や空の青』『肌色の血色』『生き生きとした緑』といった、記憶によって補正された色の方が美しく、目が捉えた記憶により近い色味の再現こそが記憶色です。
そんな記憶色の色の違いを次の項目で解説してまいります。
目で見たリアルな色味と、人の頭に保存される色味は異なるのです。
ベルビアの写りの特徴
こちらでは、ベルビアの写りの特徴について解説いたします。
風景やネイチャーで愛される色味
ベルビアは風景、ネイチャーで愛される色再現です。
ベルビアは元々風景用のフィルムだったこともありフィルムベルビアの特徴である高コントラストと高い彩度がベースになっています。
そのため、ベルビアを使うと他の色味と比べてイキイキとした色再現となるので、自然風景などに向いています。
デジタルで映える色味
ベルビアはデジタルで映える色表現です。
インスタなどではコッテリとした写真の方が他より目立つ傾向があるため、高コントラスト&高彩度の写真が多くなります。
そんなSNSで注目を集めやすい色再現なのもベルビアのメリットのひとつです。
もちろんレタッチで流行りの色に追い込む事はできますが、色のプロが生み出した色再現なので、クオリティは折り紙つき。
一流のビビットカラーをお楽しみいただけます。
コッテリしすぎない程よいバランス
高コントラスト&高彩度はやりすぎ感が出てしまいがちな色の領域ですが、ベルビアの場合は自然なコッテリ感を上手く再現したフィルムシミュレーションです。
特に高い彩度にしすぎると、やりすぎな素人感がぷんぷんしてしまいがちです。
やりすぎ感の出ない絶妙なバランスなのもベルビアの特徴です。
ベルビアの撮って出し作例
こちらではプロビアを使用した撮って出しの作例写真のご紹介をいたします。(水平垂直と、白飛び&黒つぶれの補正を行っております。あらかじめご了承下さい)
まずは食べ物の写真です。
フレンチトーストはカーテン越しの柔らかい光で撮影しました。
全体的にパキッとした発色なので、食べ物がより美味しそうに見えます。
お次のワッフルの写真は曇りの日の弱い光で撮影しました。
全体的にコントラストが落ちてフラットな絵になりやすいですが、高コントラストと高彩度でキリッとした写真に仕上がりました。
プロビアやアスティアと比べると、光の少ないシーンでも立体感のある絵作りになります。
空の青色と植物の緑色です。
プロビアは風景写真に好んで使われていたフィルムということもあり、自然の色味がイキイキとした写真に仕上がります。
特に晴れの日は発色がより美しいので、天気の良い日には特におすすめのフィルムシミュレーションです。
ベルビアはお花の写真と相性がいいです。
鮮やかで綺麗な発色と、キリッとしたコントラストで花が映えます。
お花の写真をレタッチすると、ほとんどベルビアのようになるのでレタッチをせずに使えるほどのクオリティ。
色のあるお花はとっても綺麗な色で撮れます。
ベルビアの緑色はやはり美しい・・・
ベルビアは物撮りにも適した画質です。
こだわりのものや、趣味のグッズなどのシーンで大活躍してくれます。
たぬきさんは結婚祝いでいただいた信楽焼なのですが、色がキリッとしているのでものの良さが際立ってくれます。
また、写真映えするのでSNSにももってこいの色味です。
お次は青色メインの写真です。
青は彩度を上げるとやりすぎ感のあるわざとらしい写真になりがちですが、彩度を上げつつも違和感のない色味で仕上げられています。
さすがはプロの画質設計ということもあり、コッテリな色味でも飽きのこない自然な色味で設計されています。
光の少ない室内での写真です。
ベルビアなどと比べるとコントラストがはっきりしているので室内でも立体感のある写真になっています。
お次は明暗さのあるシーンでの作例です。
陰影差のあるシーンだと、影の部分は黒つぶれしやすくなるので注意が必要です。
筆者個人的には黒つぶれもかっこいいかなとは思うのですが、あまりにも黒つぶれがすぎるとやり過ぎ感が出てしまうのでご注意ください。
木造の部分の茶系の色もキリッとした発色になります。
緑色と青色に次いで茶系も特徴が強く出ているため、木造建築の建物など木の入る写真を撮る時にもおすすめです。
ベルビアまとめ
今回はFUJIFILMのフィルムシミュレーションである『ベルビア』についてご紹介いたしました。
まとめるとこんな感じ。
- キリッとした絵作り
- 風景やネイチャーにおすすめの色味
- SNS映えする画質
自然や色のあるものをおしゃれな色味で撮りたい方にとって、レタッチ不要で楽しめるフィルムシミュレーションになっております。
RAW現像で彩度の高い写真に仕上げるとやり過ぎ感が出てしまうものですが、ベルビアはFUJIFILMの色のプロが設計した画質なので、コッテリ感がありつつもやりすぎ感のないちょうどいいコッテリ度合いになっております。
ビビットな色味が苦手だという方も、一度使ってみれば意外とハマるかも!?
キリッとした色味がお好きな方にぴったりのベルビアのご紹介でした〜
FUJIFILMユーザー必見の本
この記事を書くにあたり、もっとも参考にしているのが「FUJIFILM 画質完全読本」です。
富士フイルムの画質に関する哲学や、各フィルムシミュレーションのことがよく分かる内容になっているので、富士フイルムファンには是非とも読んでいただきたい一冊です。
どういうわけか、ネットで富士フイルムの画質について記載された詳しい記事が見つかりません。筆者も公式ページを含めていろんなサイトをリサーチしましたが、もっとも濃い情報が載っていたのはこの本。
富士フイルムファンの人や富士フイルムのカメラが気になるって人はぜひ手に取ってみてください。
本の方にも富士フイルムの公式チャンネル「FUJIFILM X channel」も参考にしております。
ネット記事や本には載っていない開発者の生の声が聞けるチャンネルなのでぜひ時間のある時に見てみてください。(かなりマニアックな話が多いですが笑)
FUJIFILMに関するほかの記事
当ブログでは、今回のようにFUJIFILMのカメラに関する記事がたくさんございます。
FUJIFILMのことが好きな人や、どんなカメラか気になっている人はぜひほかの記事も見てみてください。
-
FUJIFILM
【新製品】X-M5とXF16-55mmF2.8Ⅱを10%OFFでゲットする方法
-
FUJIFILM
【初回限定】FUJIFILM X100VIを10%OFFの価格で購入する方法
-
FUJIFILM
ノスタルジックネガの色味の特徴を徹底解説【撮って出しの作例写真あり】
-
FUJIFILM
【最強のコンデジ】FUJIFILM X100VIを手に入れるべき3つの理由
-
FUJIFILM
PRO Neg.Stdの色味の特徴を徹底解説【撮って出しの作例写真あり】
-
FUJIFILM
富士フイルム LH-XF23 II 角形レンズフード 濃厚レビュー 【XF33mmF1.4 R LM WR XF23mmF1.4 R LM WR用】
コメント