FUJIFILM プロビアの色味の特徴を徹底解説【撮って出しの作例写真あり】

  • プロビアってどんな特徴があるの?
  • どんなシーンにふさわしい色味?
  • そもそもフィルムシミュレーションとは?

こんな疑問をお持ちのあなたへ。

富士フイルムのフィルムシミュレーションであるプロビアについて詳しく解説いたします。

この記事を読むことで、プロビアの色の考え方や特徴、実際の色味やおすすめシーンまでを詳しく知ることのできる内容となっております。

記事の後半にはプロビアで撮影した撮って出しの作例写真を多数ご用意しておりますので、ぜひ最後までご覧下さい。

このブログを書いている人

そーいち

目次

はじめに

本記事の内容は、富士フイルムの色味について徹底解説してる本「FUJIFILM 画質完全読本」と公式の開発者インタビューなどを徹底的にリサーチした上で記事にまとめています。

個人的な意見を述べている項目を除き、公式の見解に沿った情報となっております。

楽天ブックス
¥2,200 (2024/02/11 00:06時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

フィルムシミュレーションについて

X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount

フイルムシミュレーションがすごいのは分かるけど、どういうものかって調べても中々分からないですよね。

私も昔はそうでした。結局どう使い分ければいいか分かりづらい、、、

そんな経験があるので、富士フイルムの色味の特徴とフィルムシミュレーションのことを分かりやすく紹介した記事を作りました。

こちらも合わせてご覧ください。

プロビアとは?

X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount

こちらではプロビアについて詳しくご紹介。

フィルムシミュレーションの図

各フィルムシミュレーションの特長は?

富士フイルムの公式サイトにあるフィルムシミュレーションの相関図です。

  • Tonality(トーナリティ)=色調
    • 色調とは、明暗、濃淡のこと。コントラスト。
  • Saturation(サチュレーション)=彩度
    • 彩度とは色の淡さ、濃さのこと。

公式の図は英語なのでちょいとややこしいこもですが、縦軸がコントラスト、横軸が彩度のことです。

この図で見ると、コントラストも彩度も標準に設定されています。

しかし、スタンダード=ニュートラルというわけではありません。

どんなシーンでも使いやすいスタンダードな色味ではありますが、色の根底にはFUJIFILMが培ってきたフィルム時代の色哲学である『記憶色』が採用されています。

この記憶色の再現こそがFUJIFILMは色がいいといわれる理由です。

次の項目で記憶色について深掘りしていきます。

そーいち

FUJIFILMのスタンダードであるプロビアには、約90年の歴史の中で築き上げた『心地良い色味』が採用されているのです!

記憶色とは?

X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount

記憶色とは、人が見た景色を頭の中で思い起こした時の色味のことです。

比較対象までに、写真の世界には記憶色以外にも色んな色表現があります。

  • 記憶色
    • 目で見た景色を頭の中で思い起こした時の色
  • 自然色
    • 目で見たままの色味を再現すること
  • 希望色
    • レタッチなどで編集した。自分好みで希望した通りの色味
  • アルバム色
    • アルバムを見返した時のノスタルジックな色味。主に安価なフィルムの写真(写ルンですなど)

色んな色味がありますが、よく比較されるのは『自然色』と『記憶色』

実際の色味に忠実な自然色は、あっさりとした写真になります。

それと比べて、頭の中にある色の記憶は活き活きとしており、目で見たままの色味とは異なるとされています。

『海や空の青』『肌色の血色』『生き生きとした緑』といった、記憶によって補正された色の方が美しく、目が捉えた記憶により近い色味の再現こそが記憶色です。

そんな記憶色の色の違いを次の項目で解説してまいります。

そーいち

目で見たリアルな色味と、人の頭に保存される色味は異なるのです。

Adobe標準との比較

X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount

FUJIFILMは、フィルム時代から『記憶色』を追求してきた歴史の蓄積があります。

だからこそ、『FUJIFILMの色は綺麗』という評価を受けているわけですが、そんなFUJIFILMを代表する『記憶色』の特徴を解説いたします。

(比較対象はLightroomにあるAdobeプロファイルのAdobeカラーを使用しております)

肌色

まずは肌色です。

X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount


写真を比較すると、プロビアの方が血色よく見えます。

FUJIFILMの記憶色は、健康的で活き活きとした肌にみえるという特徴があります。

肌色の再現は実はとっても難しいです。

各メーカーが大変苦戦するポイントではありますが、FUJIFILMはその肌色の色再現に定評があります。

緑色

X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount

FUJIFILMで写真を撮っていると緑色の鮮やかさに驚かされます。

それは決して大袈裟な鮮やかさではなくて、絶妙な色の調節がなせる技。

対してAdobeカラーの緑はやや黄色がかった雰囲気で、自然色に近い色味に感じます。

プロビアは緑の生命力をヒシヒシと感じる色再現になっています。

青色

X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount

プロビアの青は並々ならぬこだわりがあります。

記憶色の青色はほんのわずかにマゼンタ(紫っぽい色)に寄っているので、青色の抜けが良いです。

ごくわずかな差ではありますが、この絶妙な味付けがあることで写真の仕上がりが大きく変わるのがプロビアの特徴です。

プロビアの写りの特徴

X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount

お次はプロビアの写りの特徴についてご紹介いたします。

プロビアは究極のオールラウンダー

X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount

プロビアは究極のオールラウンダーです。

その理由は、どんなシーンや被写体でも万能に撮ることができる色再現だから。

スタンダートの色味は普通すぎるので、避けられる方も多いみたいです。

しかし、プロビアはスタンダードでありながらFUJIFILMの色哲学のエッセンスを散りばめた、普通を超えたスタンダード。

何をどうとっても絵になる究極のオールラウンダーです。

フィルムライクな記憶色

X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount

プロビアの魅力は、フィルムライクな記憶色にあります。

前述した通り、プロビアはFUJIFILMらしい記憶色系の色味であり、その味付けに定評があります。

この色再現の美しさには、フィルム時代から培ってきた記憶色を研究してきた歴史に由来します。

現代的な記憶色ではなく、フィルムカラーをベースにした色再現はプロビアの魅力の一つです。

迷ったらプロビア一択でいい

X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount

フィルムシミュレーションの色選びに迷ったら、プロビアを選びましょう。

どんなシーンにも使えて、ちゃんとした色の味付けがあるスタンダードは他にありません。

筆者もはじめのうちはプロビアばかり使用するほど、FUJIFILMのスタンダードにハマっていた時期があります。

スタンダードは普通すぎて面白くないなんてお声もありますが、FUJIFILMのスタンダードは別格。

ぜひFUJIFILMデビューをされた方はプロビアを使い込んでみて下さい。

プロビアの撮って出し作例

こちらではプロビアを使用した撮って出しの作例写真のご紹介をいたします。(水平垂直のみ調節しております。あらかじめご了承下さい)

X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount
X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount

まず順光と逆光の違いです。

1枚目の緑は日が当たり、2枚目は逆光です。

カメラによっては順光は綺麗だけど逆光は色が変わってしまうなんてことも。

FUJIFILMのプロビアは順光でも逆光でもイメージが変わらない、汎用性のある色味です。

X-H2S / XF16mmF1.4 R WR
X-H2S / XF16mmF1.4 R WR
X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount

先日、指輪作りという体験をしまして、その時に室内で撮影した作例です。

この場所は温かみのある電球色の環境です。

室内は色再現が難しい傾向にあり、色のバランスが崩れがち。

しかし、プロビアはどこか変な色が出ることもなく、その当時の記憶色のままといったイメージです。

特に、照明下での肌色は非常に美しいですね。

X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount
X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount
X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount

夕暮れ時の京都河原町で撮影。

こちらでご覧いただきたいのは、シャドウ部の色表現です。

空に露出を合わせているので、影のかかるシャドウ部にはかなり暗くなっていますが、ほんのりと色が残っています。

メーカーによってはシャドウにガッツリとシアンがかかることもあります。

しかし、FUJIFILMは黒の中にも色があるような色再現。

シャドウの心地よい色再現もプロビアのメリットのひとつです。

X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount
X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount

お次は神戸の中華街で赤と黄色をメインに撮影。

赤と黄色に関しては強いクセは無いものの、パキッとした発色がいいですね。

赤や黄色は、再現が難しいのでべたっとした印象になりがちですが、非常に立体感のある仕上がりです。

忠実でありながらもインパクトのある発色です。

X-H2S / XF16mmF1.4 R WR
X-H2S / XF16mmF1.4 R WR

プロビアはごはんの写真にも使えます。

他のフィルムシミュレーションは味付けが強いものが多いので、ご飯の写真に向かないものもありますがプロビアは別です。

スタンダードのパキッとして綺麗な発色なので、食べ物が活き活きとして写ります。

美味しいものをより美味しそうに撮るにはプロビアがおすすめです。

X-H2S / XF33mmF1.4 R LM WR
X-H2S / XF33mmF1.4 R LM WR

プロビアは記憶色系なので、物撮りにも適しています。

撮るものがよりキリッと撮れることに加えて、過度な色の調節がないため、スッキリとした写真に仕上がります。

筆者はカメラやレンズ紹介の写真はほとんどプロビアで撮影しています。

どんなものでも撮りやすいので、お気に入りのモノを撮影するときには重宝するフィルムシミュレーションです。

X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount
X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount
X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount
X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount

お次は曇りの日の写真です。

曇りの日でもコントラストがしっかりあり、発色も優れているので使い勝手は抜群です。

筆者は他社メーカーのカメラを使っていたこともありますが、曇りの時はパキッとさせるためにレタッチが必要な時が多くありました。

対してFUJIFILMのプロビアは晴れでも曇りでも撮って出しで満足のいく絵が出てきます。

X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount

ボケを活かした作例です。

背景に緑や青を持ってきても、鮮やかな色味になるので写真全体が華やぐ効果があります。

X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount
X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount

曇りの作例第二弾です。

うっすらと光が当たっているところと、陰になっているところにご注目。

明暗差のある作例ですが、変に黒潰れすることのない自然な仕上がりになっています。

X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount
X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount

最後はお花の作例です。

記憶色らしい、綺麗な発色です。

FUJIFILM全体に言えることかもしれませんが、プロビアは赤系の色の繋がりが美しいです。

赤色は階調が潰れやすいので、べたっとした写真になりがちですが、プロビアは非常に綺麗な発色です。

カラフルなお花を撮った時、なぜかべたっと色が潰れる心配もないので、お花の写真にも使いやすい色味です。

X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount

プロビアまとめ

X-H2S / Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 X-mount

結論、プロビアはFUJIFILMの基本となる色味を楽しみたい人におすすめのフィルムシミュレーションです。

プロビアはスタンダードでありながら記憶色系の色味にチューニングされているので、フィルムライクな味わいのあるオールラウンダーとして人気の高い色味です。

色設計の開発者さんのインタビューを見たことがあるのですが、どんなシーンにでも使える万能な色味は調節がかなり難しいとのこと。

フィルムライクな記憶色の味を出しながら、青天や曇り、室内などのシーンが変わっても色に一貫性を持たせるのはかなり苦労した模様です。

しかし、色味に徹底的なこだわりがあるFUJIFILMだからこそ、スタンダードですら頭一つ飛び向けた色再現に仕上がっているんだと感じます。

FUJIFILMの基本色でありながらも奥深くて味のあるプロビアをぜひご活用ください!というお話でした〜

FUJIFILMユーザー必見の本

この記事を書くにあたり、もっとも参考にしているのが「FUJIFILM 画質完全読本」です。

富士フイルムの画質に関する哲学や、各フィルムシミュレーションのことがよく分かる内容になっているので、富士フイルムファンには是非とも読んでいただきたい一冊です。

どういうわけか、ネットで富士フイルムの画質について記載された詳しい記事が見つかりません。筆者も公式ページを含めていろんなサイトをリサーチしましたが、もっとも濃い情報が載っていたのはこの本。

富士フイルムファンの人や富士フイルムのカメラが気になるって人はぜひ手に取ってみてください。

楽天ブックス
¥2,200 (2024/01/06 01:46時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

本の方にも富士フイルムの公式チャンネル「FUJIFILM X channel」も参考にしております。

ネット記事や本には載っていない開発者の生の声が聞けるチャンネルなのでぜひ時間のある時に見てみてください。(かなりマニアックな話が多いですが笑)

公式YouTubeチャンネルはコチラ

FUJIFILMに関するほかの記事

当ブログでは、今回のようにFUJIFILMのカメラに関する記事がたくさんございます。

FUJIFILMのことが好きな人や、どんなカメラか気になっている人はぜひほかの記事も見てみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次