【撮影の基礎知識】カメラのホワイトバランスとは!?基礎から応用まで詳しく解説

ホワイトバランスってなに〜?

こんな疑問にお答えします。

今回の記事はこんな事がわかる内容になっております。

  • ホワイトバランスの基礎
  • ホワイトバランスの特徴や設定方法
  • ホワイトバランスを調節した作例

カメラ上達のためには避けて通れないホワイトバランスについて、作例を交えて分かりやすく解説した内容となっております。

基礎から応用に加えて、ケルビンや色かぶりなどをどうやって使いこなすべきかが全て分かる内容となっておりますので、ぜひ最後までご覧下さい。

この記事があなた様のお役に立ちますように。

このブログを書いている人

そーいち

目次

ホワイトバランスとは?

まずはホワイトバランスの基礎について解説してまいります。

ホワイトバランスとは、白を白く写すための機能

結論、ホワイトバランスとは白を白く写すための機能です。

ナニソレ・・・?

何を言ってるんだってなっちゃうと思います。

筆者も昔はそうでした。

では、こちらの作例をご覧下さい。

左の写真は背景の白色である色は青っぽくなっていて、前にある植物も青みがかっています。

対して右の写真は白い背景が白く写っていて、植物も正しい色です。

光は光源によって色がつきます。

太陽の光と蛍光灯の色は異なります。

人の目は白を白く見れるように自動で調節しますが、カメラには設定が必要です。

つまり、光源によって色が変わってしまうので、変わった色を正しい色で写すための機能がホワイトバランスというのです。

細かいことは分からなくてもOK。

この記事を読み終わることにはばっちりホワイトバランスの基本をマスターできるようになっておりますのでご安心下さい。

ホワイトバランスはケルビンで変えられる

ホワイトバランスにはケルビンという単位があります。

ケルビンは日本語で色温度といい、数字を変えることで冷たい色や暖かい色になります。

作例をご覧下さい。

ケルビン(色温度)を極端に調整した作例です。

色味が変化して、青っぽく、もしくはオレンジっぽく変化しました。

色とは不思議なモノで、暖かい色味に冷たい色を足すと白になります。

例えば、こちらの写真。

この暖かい色味にケルビンを調節して冷たい色味を足すと、、、

作例のように正しい色になります。

つまり、ケルビンを調節することで暖かい色か冷たい色に調節ができて、それを元にホワイトバランスを整える機能がケルビンの特徴です。

色被り補正で細かく合わせることもできる

ホワイトバランスは温かい色か冷たい色かだけではなく、もっと細かく調節できます。

例えば、蛍光灯の色は緑っぽい光の色味だったり、光源によって色味は様々。

そんな光源の色味を手動で細かく調節できます。

それが色被り補正です。

作例のように、色被りが起こると緑っぽく写ってしまうことがあります。

これをマゼンタ(赤紫色)を足すことで真っ白にできます。

このように、ケルビン(色温度)意外にも色被りといってグリーンとマゼンタを調節することでより細かい調節が可能です。

しかし、撮影中にこれを細かく調節しているとシャッターチャンスを逃しかねません。

スタジオ撮影や仕事での撮影では細かい調節は必須ですが、一般的なカメラの使用用途ならこの辺りはオートで問題ありません。

使用用途に合わせて使い分けましょう。

ホワイトバランスの豆知識

こちらでは、ホワイトバランスの豆知識をちらっとご紹介。

ホワイトバランスの調節が必要な理由

ホワイトバランスって、カメラが自動で設定してくれればいいんじゃない?

白が白に写ればいいわけですから、カメラが自動で調節してくれれば良さそうですが意外とそうもいきません。

ホワイトバランスは基本オートで大丈夫です。

しかし、オートホワイトバランスは優秀ですが万能ではありません。

夕日のオレンジが綺麗なシーンだと、カメラは「オレンジすぎる!」と、判断して青っぽい色を足して日中のように調節してしまうことも。

こんなふうに、目で見た色と写真の色が異なる時に、より見たままの色に近づける必要があるシーンのためにホワイトバランスの知識は必須なのです。

天気によって変わるホワイトバランス

ホワイトバランスは天気によって変わります。

ざっくりとこんな感じ。

  • 晴れ→温かい光の色
  • 曇り→冷たい光の色
  • 雨→冷たい光の色
  • 朝日→冷たい光の色
  • 夕日→温かい光の色

光の色味は天気によって大きく変わります。

外の場合は、先ほどご紹介したケルビン(色温度)の調節が多くなります。

こちらの作例写真は1枚目が朝日で、2枚目が夕日の写真です。

このように同じ太陽でも位置や角度、季節によって光の色は異なります。

ホワイトバランスは基本オートでOKですが、オートでうまくいかないシーンは調節が必要です。

屋外と室内で変わるホワイトバランス

ホワイトバランスは光の種類によって色味が異なります。

室内で撮影した時、変に緑っぽかったり赤紫色になってしまったという経験はおありでしょうか?

その原因は屋内にある人工的に作り出す光にあります。

人がどれだけ頑張っても真っ白の光を作るのは非常に難しいもの。

なので、室内の光では基本的に何かしらの色が着いてしまいます。

室内で写真を撮る場合は、外よりも色味がズレやすいので、光の質には気をつけて撮影しましょう。

ホワイトバランスの目安

ホワイトバランスにはある程度目安があります。

その目安がこちら。

カメラレッスン-Lesson3:ホワイトバランスを使いこなす

太陽の時間帯や天気、光源によっても色温度は変わります。

たとえば、白熱電球の光はかなりオレンジなので、そのまま撮ると全体的にオレンジがかった写真になります。

写真の色味を正しい色味にしたいのであれば、カメラのケルビン(色温度)をグラフにある数字に合わせることで正しい色で撮ることができます。

ケルビンを手動で調節するとかなり時間がかかってしまうのであまりオススメできませんが、オートでうまくいかない場面は、この表を参考に手動で調節してみて下さい。

ホワイトバランスはオートでOK!?

これまでホワイトバランスはオートでOKだけど、場合によっては調節が必要もお伝えしてきました。

しかし、オートとマニュアルの切り替えは面倒、、、

じゃあ結局どうすればいいの?という疑問にお答えします。

ホワイトバランスはオートで十分

結論、ホワイトバランスは基本的にオートで十分です。

これだけ時代が進んでいるので、カメラのオートホワイトバランスは9割以上の確率で正しい色に設定してくれます。

筆者はここ数年はほぼオートで撮影していますが、特殊な環境でない限りは全く困りません。

特に、カメラに不慣れなうちはオートで撮影して、シャッターチャンスを逃さないようにしましょう。

RAWデータなら後から調節できる

とはいえど、色が変に写るのは嫌だというそこのあなた。

RAWで撮影しておけば、パソコンの後処理で調節ができますよ。

RAWとは、写真の色データが豊富にある記録方式なので、後からホワイトバランスを変更できます。

パソコンと現像ソフトが必要になりますが、写真の色味にこだわるのであれば必須アイテムです。

参考までに、RAWについて詳しく書いている記事と、パソコン選びの記事を置いておきますのでコチラも合わせてご覧下さい。

【応用】ホワイトバランスを活かしたレタッチ術

コチラではホワイトバランスを活かしたレタッチ術をご紹介いたします。

ホワイトバランス本来の目的は白を白色に写るように設定すること。

しかし、冬の冷たさや夕焼けの温かい色味を強調したい場合はあえてホワイトバランスを崩す方法もございます。

こちらでは、そんなホワイトバランスの応用レタッチについてご紹介。

冷たい色味

冷たい色味を強調する場合は主にこんなシーンです。

  • 冬の冷たい雰囲気
  • 涼しげな雰囲気
  • ネガティブ、マイナスのイメージ
  • 朝などの爽やかなイメージ

このように、撮影者が実際に目で見た景色やイメージに近づけるためには、ケルビン(色温度)を下げて冷たい印象にすることができます。

作例はこちら。

元の写真より冷たい雰囲気が増しました。

作例のように、自己表現に特化した写真に仕上げたい場合はホワイトバランスを応用したレタッチがオススメです。

暖かい色味

温かみのある雰囲気を強調するのにおすすめのシーンはこちら。

  • 温もりのあるシーン
  • 夕日の写真
  • 部屋の中の温かい雰囲気
  • ポジティブな雰囲気
  • 昔のフィルム写真のようなイメージ

ざっくりと、このようなシーンに関しては温かい雰囲気が合います。

作例がこちら。

ケルビンを操作することで、温かさが強調されました。

実際にまだまだ色味とは異なるかもしれませんが、頭の中で思い描いたイメージを表現するのであればこのようなレタッチもオススメです。

色かぶりを調節

さらに上級者になると、グリーンやマゼンタの色被りをレタッチに応用します。

ここまでくると作品感が強くなるので一概にオススメのイメージは当てはまりません。

しかし、一つだけ有効なイメージがあり、それはフィルムです。

写ルンですなどのインスタントフィルムは、ホワイトバランスが正しくありません。

フィルムは高価なものほど色が整い、安価なものは色がズレています。

現在は、そのあえて色をずらしたアマチュア用のフィルムライクな描写が流行っています。

そのため、あえてフィルム感を演出するのであれば色被りを調節してお好みの色味を追求しましょう。

【まとめ】ホワイトバランスはオートでOK

これまで色々とご説明をいたしましたが、基本ホワイトバランスはオートでOKです。

今やオートホワイトバランスはどこのメーカーも非常に優秀なので、9割以上のシーンで正しい色味を出してくれます。

たまに色がずれてしまうことがありますが、その場合は後からでもレタッチで調節できるので常にオートでも問題ありません。

プロの現場ならばちゃんとした調節が必要ですが、普通に使う分にはオートで十分です。

ホワイトバランスの仕組みを理解して、カメラライフを全力で楽しみましょう!というお話でした〜

カメラに関するほかの記事

当ブログではカメラに関する記事が他にもたくさんございますので、ぜひほかの記事も見てみてください。

露出についての関連記事

カメラの基礎であるISO感度とF値,シャッタースピードについても分かりやすくまとめた記事を作っていますので、こちらもあわせてご覧ください。

カメラに必要なアクセサリーの話

持っておくと便利なカメラアクセサリーをまるっとまとめました。

「こんな便利なものもあったのか!?」ってなものもたくさんご紹介していますのでぜひ。

写真をお得にクラウドへ保存する方法

写真を撮り続けていると、問題になるのが写真のデータ。

データがいっぱいになって困っている人には月額たった600円で使えるAmazonフォトがおすすめです。

ほかのオススメ記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次